診断通りに着てるのに似合わない?「似合う」だけで選ばなくていい理由

目次
- ○ イメコン診断通りの服、なんだかしっくりこない…
- ○ イメコンは、オシャレを“縛る”ためのツールじゃない
- ○ タイプ名は所属名にすぎない。主役は“あなた自身”
- ○ 自分の「好み」、置き去りにしてない?
- ○ モヤモヤから抜け出す方法:似合う×好みの重なりを見つける
- ○ “自分らしいオシャレ”を取り戻そう
イメコン診断通りの服、なんだかしっくりこない…
「この系統しか似合わないって言われたから、もう他の服は着られないんです」
そんな風に、診断後のファッションに迷いが出ていませんか?
実はそれ、“イメコンの呪縛”にとらわれてしまっている状態かもしれません。
いわゆるイメコン迷子さん。
イメコンは、オシャレを“縛る”ためのツールじゃない
イメコン診断では、似合いやすい色・形・素材などが分かります。
でもそれは、あくまで「その人の魅力を引き出す 最も 得意な要素」です。
逆にいえば、それ以外が全く似合わないというわけではありません。
「この色しかダメ」
「この形しか着ちゃいけない」
そんな“しか”の思い込みが、オシャレの幅を狭めてしまう原因に…
診断結果は、あなたを制限するためのものではなく、「似合うの選択肢」を増やすためのヒントなんですよ♡
タイプ名は所属名にすぎない。主役は“あなた自身”
たとえば「ブルベ夏」「骨格ウェーブ」「ソフトエレガント」などのタイプ名。
診断結果で出てくる名前は、ファッションを選ぶ上でのガイドラインの一つにすぎません!それが絶対というわけではないんです。
大事なのは「タイプに当てはめること」ではなく、
自分の素材や個性をどう活かしていくかという視点。
タイプの特徴は活かせても、それが「自分にとっての正解」とは限らない。
自分らしさや理想とずれていたら、それは無理に合わせなくてOKなんです!
合わせなきゃ…って思うと息苦しくなってっちゃうことも…。
自分の「好み」、置き去りにしてない?
「服を選ぶとき、ワクワクしてる?」
「“これしか着ちゃダメ”って思い込んで、息苦しくなってない?」
ファッションは、自己表現の手段のひとつ。
診断結果を参考にしつつ、**“自分が着たいと思う気持ち”**も大切にしていいんです♡
「しか」思考にとらわれすぎてしまうと、
オシャレが楽しさよりも“制限”になってしまって楽しくなくなっちゃうかも…
それはもったいない!!
モヤモヤから抜け出す方法:似合う×好みの重なりを見つける
じゃあ、どうしたら「診断を活かしつつ、楽しくオシャレができる」のか?
その答えの一つが、ビューティーフィッター診断
診断では、
♢あなたの素材(顔のパーツ・雰囲気など)
♢忘れがちな「好み」や「理想のイメージ」
この両方を大事にして、似合うと好きの両方を良いとこ取り出来る方法を一緒に整理していきます♫
だから、「診断通りにしてるのに、なんか違う…」というモヤモヤも解消出来ちゃうんです♡
“自分らしいオシャレ”を取り戻そう
イメコン診断は、あくまでオシャレのヒント。
だけど、正しく理解しないと、
「それしか着ちゃダメ」という呪縛に変わってしまうこともあります。
「似合う」の中にも幅があり、
「好き」や「理想」を忘れないことが、オシャレを楽しむカギです!♡